今回は、WindowsからMacデビューした時に戸惑ったことについて記事にしたいと思います。これからMacデビューという方はこの記事の注意すべきことを参考にしていただき、購入を検討してもらえればと思います。
↓関連記事
目次
WindowsからMacデビューして大変だった3つのこと。
キーボード配列が違う
一番はじめに戸惑ったのは、キーボードです。WindowsのキーボードとMacのキーボードは、当然アルファベットの配置などは同じなのですが、ショートカットキーや入力文字変更などが違うのです。
ショートカットを間違える
Windowsのキーボードでは、一番左下にコントロールボタンがあり、コントロール+Cでコピーなど、普段から頻繁に使用していました。
しかし、Macのキーボードでは、一番左下のキーはCAPSキーです。Macのコントロールに相当するキーは、コマンドキーで、左下から右に3つ目です。慣れるまでは本当にこれが一番苦労しました。
また、入力文字の変更もMacはスペースキーの左右にあり、これも慣れるまではご入力の連続でした。
私は今でもWindowsとMacを使用しており、両者でもキーの位置を間違えることが多々あります。Windowsで使ってたキーの機能は、Macではどこにあるのか?といったことがかなりあります。Windowsに慣れすぎている人ほど注意が必要です。(Macが嫌いになってしまいます。私はまずこの違いにうんざりし、少し購入を後悔しました。)
すべてMacだけの環境にできる人、まだパソコンを使い始めたばかりの人であれば、少しずつ慣れていけばいいと思いますが、両方使うという人やWindowsに慣れすぎている人はよりいっそうややこしいです。Macを覚えるという覚悟が必要です。
Microsoft Officeは当然入っていない
Windowsマシンは、自作マシンなどを除いて市販モデルではほとんどオフィス系のソフトの世界スタンダードであるワードやエクセルは入っておりますが、Macは当然最初からインストールされておりません。
学生さんやビジネスマンでワードやエクセルを使うという人であれば、Mac版を別途購入し、インストールする必要がありますね。MacはWindows機より高いのに、さらに費用がかかります。
Apple製のオフィスソフトのPagesやkeynoteもあり、一応ワードなどとの互換表示はできるようですが、あまりこちらは一般の人で使っている人はいませんね。
Windowsと画面が違う
当然ですが、WindowsとMacではデスクトップやアプリケーション画面、ファイルエクスプローラーなど似ているようですが、違うところがいっぱいあります。
Windowsではここにあったものは、Macではどこなのか。この機能はどこなのかといったことがたくさん出てきます。
仕事でバリバリにWindowsを使っている人が、突然Macデビューした場合は、しばらくの間は操作に戸惑いますので、Windowsで1時間の仕事が倍以上かかることもあるかと思いますので、注意してください。
時間に余裕があるときに、乗り換える方がいいと思います。
対応アプリケーションが少ない。
最近はMacに、ほとんどの周辺機器のプリンターなどは対応しており、そこまでMacでは使えないのかーとなることはないと思いますが、フリーソフトなどはWinsdowsと比較すると圧倒的に少ないです。
Windowsで使っていたソフトと同じ機能のMacのソフトを探してもないということは多々あります。フリーソフトに限らず、どうしても使いたいようなソフトがあるのであれば、そのソフトがMacに対応しているのかを事前によく確認する必要があります。
Macは高い!拡張性が低い。
Macのラインナップは決まっており、市販モデルとオーナーメイドモデルがあります。
オーナーメードモデルではCPUの種類やストレージ容量の種類など決まった項目はできますが、限りがありますし、あとで変えるなんてことは非常に難易度が高いです。(自作でMacは作れません)
価格もWindows機と比較すると、同等スペックでも数万円以上は高いです。
あとがき
iPhoneやiPad人気により、Macを使って見ようと考えている人も多いかと思います。
Windowsに親しんでいる人や、操作なんて問題ないなんて思っている人は注意が必要です。
WindowsとMacは大きくは似ておりますが、違っているところもたくさんあります。安易に乗り換えて使えないなんてことにならないように注意しましょう。
↓関連記事