2017年9月5日にソニーは新型ノイズキャンセリングワイヤレスイヤホン3種(WF-1000X、WI-1000X、WH-1000XM2)を発表しました。最近は各社様々なワイヤレスイヤホンを発売していますが、ソニーは音質も定評があり、ノイズキャンセリング搭載のモデルなので常に期待できます。今回はこれら3種の比較していこうと思います。いずれも10月7日発売なので、ご購入の参考にしてください。
↓関連記事
WF-1000X,WI-1000X,WH-1000XM2を徹底比較
全機種ノイズキャンセリング付きワイヤレス!
この3機種1000Xはいずれもワイヤレスで、ノイズキャンセリング搭載です。また、音楽を聞きながらでも周囲の音を聞ける「アンビエントサウンドモード」という外音を取り込むモードも搭載しております。細かい調整についてはスマホの専用アプリから、ノイズキャンセリングレベルの調整やサウンドエフェクトの設定もできます。
もっともコンパクトなのはケーブルレスのWF-1000X
この3機種でもっともコンパクトなのは、ケーブルが一切ない完全ワイヤレスイヤホンのWF-1000Xです。片耳が6.8gなので、本当につけていることすら忘れてしまいそうです。完全ワイヤレスイヤホンのコンパクトさには、他のワイヤレスイヤホンも敵いません。ただし、紛失と駆動時間の短さには注意が必要です。
↓関連記事
ハイレゾ対応はWI-1000XとWH-1000XM2
WF-1000Xはハイレゾに対応していないので注意です。コンパクトさを重視している分ハイレゾへの対応はできなかったようです。メーカーの仕様欄にも詳細な再生可能周波数などの記載はありませんでした。それほど音質は求めないということでしょうか。
WI-1000XとWH-1000XM2はハイレゾ対応ですし、ヘッドホン性能からして高音質の音楽を楽しめることでしょう。音質を求めるのであればWI-1000XとWH-1000XM2ですね。
WH-1000XM2は十分な駆動時間。
WH-1000XM2は、大きだけあってノイズキャンセリングをONの状態でも30時間と十分な駆動時間があります。
WI-1000XはノイズキャンセリングONで10時間なので数日は充電なしでも大丈夫そうです。
WF-1000Xは単体では3時間の駆動時間しかありませんので長時間イヤホンで音楽を聞くという人にとっては向かないでしょう。けれども、専用ケースでは2回の充電には対応していますので、短時間の仕様であれば特段の問題にはならないように思います。
比較表
|
WF-1000X  |
WI-1000X  |
WH-1000XM2  |
型式 |
密閉ダイナミック型 |
密閉ハイブリッド型 |
密閉, ダイナミック |
ドライバーユニット |
口径6mm(CCAWボイスコイル採用) |
ハイブリッド(ダイナミック+バランスド・アーマチュア) |
40mm ドーム型(CCAWボイスコイル採用) |
感度 |
– |
101dB/mW (有線接続時、POWER ON 時)、97dB/mW (有線接続時、POWER OFF 時) |
103dB/mW(有線接続、POWER ON時 1kHzにて)、98dB/mW(有線接続、POWER OFF時 1kHzにて) |
再生周波数帯域 |
– |
3 Hz-40,000 Hz |
4Hz-40,000Hz |
ノイズキャンセリング |
あり |
あり |
あり |
ハイレゾ対応 |
なし |
あり |
あり |
インピーダンス |
|
22 Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、24Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて) |
46 Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、14Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて) |
コード長 |
– |
約1m |
約1.5m、OFC線、金メッキステレオミニプラグ(ヘッドホンケーブル) |
入力プラグ |
– |
金メッキL型ステレオミニプラグ |
金メッキL型ステレオミニプラグ |
質量 |
本体のみ(左右各)約6.8g、充電ケース約70g |
約 71 g (本体: 約 61 g) |
約275g |
電源 |
DC3.7V : 内蔵充電式リチウムイオン電池 |
DC3.7V : 内蔵充電式リチウムイオン電池 |
DC3.7V : 内蔵充電式リチウムイオン電池 |
充電時間 |
本体約1.5時間、充電ケース約3時間(フル充電) |
約 3.5 時間、充電15分で約 70 分使用できます |
約4時間 |
充電方法 |
USB充電(ケース使用) |
USB充電 |
USB充電 |
電池持続時間(連続音声再生時間) |
最大3時間(NC ON)/最大3時間(NC OFF) |
最大 10 時間(NC ON時)、最大 13 時間(NC OFF時) |
最大30時間(NC ON時)、最大38時間(NC OFF時) |
電池持続時間(連続通話時間) |
最大3.5時間 |
最大 10 時間(NC ON時)、最大 12 時間(NC OFF時) |
最大30時間(NC ON時)、最大38時間(NC OFF時) |
電池持続時間(待受時間) |
最大8時間(NC ON)/最大35時間(NC OFF) |
最大 17 時間(NC ON時)、最大 100時間(NC OFF時) |
最大40時間(NC ON時)、最大200時間(NC OFF時) |
音声入力端子 |
– |
マイクロUSB |
ステレオミニジャック |
マイク型式 |
エレクトレットコンデンサー型 |
エレクトレットコンデンサー型 |
エレクトレットコンデンサー |
マイク指向特性 |
全指向性 |
全指向性 |
全指向性 |
マイク有効周波数帯域 |
50 Hz-8,000 Hz |
50 Hz- 8,000 Hz |
50Hz-8,000Hz |
カラー |
シャンパンゴールド、ブラック |
シャンパンゴールド、ブラック |
シャンパンゴールド、ブラック |
発売日 |
2017年10月7日 |
2017年10月7日 |
2017年10月7日 |
価格 |
約25000円 |
約35000円 |
約40000円 |
↓公式ホームページ
あとがき
今回はソニーのワイヤレスイヤホン3機種のご紹介でした。いずれも25000円からと結構な高額商品ですので、購入にあたっては自分の用途、欲しい性能を吟味した上で購入した方がいいでしょう。音質とコンパクトさを求めるとすると、現状ではWI-1000Xが一番いいような気がします。ただ、完全ワイヤレスイヤホンも試してみたいですね。
↓関連記事